fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20180304]

The Sun
(1998/07/14)
Fridge

商品詳細を見る


2007年のアルバムで現在までの最新作になっています。前作からは6年ぶりとなるアルバムで、それだけ時間を貯めていただけの内容になっています。本来のジャムバンドである原点に立ち返ったスタイルになっています。ジャムセッションを繰り広げて録音されたものにエフェクト処理したり、音を重ねたり、当たり前のようなスタイルですが、最近では珍しいものになっています。

1. The Sun
2. Clocks
3. Our Place In This
4. Drums Of Life
5. Eyelids
6. Oram
7. Comets
8. Insects
9. Lost Time
10. Years And Years And Years And Years...

あらかじめ作られた曲を演奏するのとジャムセッションで演奏される音楽との違いは、躍動感というか、生命力が全く別次元にあると思います。ある程度のベースがある中での演奏ですが、新しい何かを引きずり出すような生命力、即興による大胆な演奏、演奏するメンバー同士の触発により生まれる化学変化。そのエネルギーは比べものにならないものがあります。

その反面着地点が見つかりにくい、曲としてまとめる、音楽としての完成度を高めるならあらかじめ計算されたものが必要になってきます。この両方の良い面を出す為にマイルスやウェザーリポートはジャムセッションを延々録音して、その中からいい感じのフレーズを抜粋して曲に発展させ、曲としてまとめて再レコーディングするという手法を取っていました。それは他のバンドには到底真似出来ない。ウェザーリポートにしか作れない音楽へと昇華していきました。しかし、この手法を真似して良いものを作れるバンドはいまだに出てきていません。このバンドはそこまでのレベルまでは達成していないにしても、それに近い躍動感を生み出す事に成功しています。後は演奏力、表現力を磨く他にはありません。

The Sun
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20180304]

Happiness
(1998/07/14)
Fridge

商品詳細を見る


2001年のアルバムです。アナログ感満載のままジャムセッションによる現代音楽風になってきました。制作方法が曲名に現れているというのもゲンヂア音楽風です。全部さらけ出してしまっても説得力のある音楽を作れているという自負からきているのでしょう。まだフォークトロニカは産声をあげていない時期の作品であります。

1. Melodica And Trombone
2. Drum Machines And Glockenspiels
3. Cut Up Piano And Xylophone
4. Tone Guitar And Drum Noise
5. Five Four Child Voice
6. Sample And Clicks
7 . Drums Bass Sonics And Edit
8. Harmonics
9. Long Singing

完全にジャムバンドの残党だと思います。しかし同時期のジャムバンドとはスタイルが違うので分かりにくいのだと思います。ミニマルを追求していた頃のプログレを手本としているようでもあります。最初の頃は本当にラフな感じの演奏でしたが、サウンド構築がしっかりするようになっています。

デジタル処理ももう初心者じゃありませんから卓越してきました。やりたいことが明確になってきて、それに対して適切な処理をしていると思います。デジタル面が全面に出てくると勘違いする人が出てくると思いますが、間違いなくこのバンドはジャムバンドであります。90年代のジャムバンドはデジタルありきですから、ヒップホップ文化を経由してきたジャムバンドは60年代のそれとは違うのです。

Full Album
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ