2012年のアルバムです。民族楽器よりもストリングスなどのクラシック楽器の出番が多くなって、レコーディングもデジタル環境でレコーディングしているようで、これまでと音が明確に違うものになっています。シンセポップなアレンジもあったりと、世界を視野に入れた音創りになっています。それでも英語で歌わないというのはこだわりでしょうか。
1. Valolle
2. Ystäväni Nosferatu
3. Kuoleman Tappajan Kuolema
4. Hämärän Hevoset
5. Välisoitto
6. Valloittajan Laulu
7. Juokse Sinä Humma
8. Paperthin
9. Mirjam
10. Silmät
民族楽器も演奏していますが、一般的な楽器に馴染んでいて、それが特徴とはなっていません。これまでのアシッドフォークとは違ったサイケ的な演出で実験性が薄れています。ある程度スタイルも確立されているし、彼女の歌を中心とした無駄の無いアレンジになっています。余計な装飾は無くても成立する魅力を持っていますから、そこはプロデューサーの正しい判断だと思います。
フォークトロニカになってきたとも言えますが、それにしてはデジタルサウンドはレトロ系の音源を選択していたり、この辺の感覚はよく分かりません。もっと刺激的な音を選んでもいいと思いますが、シンセサウンドはあくまでもおまけな感覚なのでしょう。下手なサウンドエフェクトをやるよりも確固たる楽曲の存在感を大事にするようになっています。
Valolle