1. Himalaya 2. Marbre I Or 3. Stomping 4. La Mort I El Riu 5. El Curandero 6. Kent Forest 7. La Cabanya 8. Les Fulles Fan D'Ocells 9. Àcid Nítric 10. Buttercups 11. Tu No Has De Patir Per Res 12. Bleach
1, Araund 2. Desuka 3. Where Is He Now 4. Noi Coix 5. Kid Pie 6. Cau 7. El Cel Blanc Del Nord 8. Portes 9. Hospital Per Animals 10. Monster 11. 1, 2 I 3 12. You Lasting Patience 13. Apple Seeds 14. Coses Per Col·leccionar
1. My Last Time In This Place 2. Polite Passage 3. One Second Early Late 4. Onward Push Me Out 5. Diamond Falling Off My Grill 6. Dot Org Green Consumer 7. Start Wrong 8. Simple Love Notes(5 Years Later) 9. Speculative Forensic Investigation 10. Epidemic Episodes of Epidemics 11. Taped Up Swagger(High School Version) 12. Ending
1. 1,2,3,4 2. Los Amantes 3. Más 4. Me Quedo Contigo 5. Selenio 2034 6. Carnaval 7. Galaxia 8. Satélite 99 9. Todo Comenzó 10. Naufragio 11. Lo Mismo Que Tú 12. Slenio 2035 13. Va El Amor 14. Velero Lleno De Estrellas Y Bahias 15. Recordando 16. Polenesa
1. Höllenkoffer 2. Zuddel 3. Karpfentanz 4. Lampenwald 5. Geklüft 6. Pfand 7. Shakshuka 8. Linha do Douro 9. Go Noi 10. Fluche 11. Lemonade 12. Zugspitze 13. Omni Mitte 14. Ljubica
ビーッグビートのようなサンプリング処理の特徴を活かしながらも、ポップでロック寄りな世界を見事に表現した、My First Trumpetとしての完成度の高い内容になっています。ニューウェイヴが登場する前のクラウトロックに影響された頃の、シンセの使い方にインテリジェンスが感じられた頃のスタイルを現代的に再構築しているように感じられます。当時のデヴィッドボウイやブライアンイーノが現在のテクノロジーを手にしていたら、きっとこういう事をやっていたのではないだろうかと、そういう想像を駆り立てる内容になっています。
現在のブライアンイーノは勿論現在のテクノロジーを手にしていますが、こういう音楽は作っていません。あくまでもソロになりたてだった頃のイーノの感性、未知なるものに向かっていく若い感性である事が重要です。それをやってしまっているMy First Trumpet、そこを評価出来ていない世論のなんと未熟な事か、それほど世間に知られていないという状況ではありますが、こういうものにロックの未来を託せない、先を見る力のない音楽業界には何の期待も持てません。