fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20181124]

Music For Fieldrecordings
(1998/07/14)

Glim商品詳細を見る


オーストラリアのミュージシャンAndreas Bergerの一人プロジェクトGlimの2003年のファーストアルバムです。タイトル通りフィールドレコーディングした素材を使った内容になっていますが、それだけでは無く、電子音なども合わせて一つの作品を作っていくやり方で、アンビエントに近いエレクトロニカになっています。アコースティックギターも入れたり、フォークトロニカっぽさも出しています。

1. Naab
2. Drive-In
3. Nachtflug
4. Pinup
5. Naab_03
6. Gone
7. Puszta
8. Somewhere
9. Kajal

フィールドレコーディングもそのまま使うんじゃなくて、加工してトリムしてカットアップさせてコラージュさせたり、曲の一部として使っているので、アブストラクトな雰囲気も持っています。アンビエントとして聴けるほど癒し系でも無く、カットアップしていくざらつきなど、不自然さも曲の特徴として利用しています。電子音も多様しているので、ちゃんと曲として成立しています。

電子音だけでは物足りなくなりますから、フィールドレコーィング素材の不自然な使い方が与える違和感がとんがった印象を感じさせます。環境音楽のような空間に溶け込む音楽を作ろうなんて微塵も思っていない様が潔くも心地よく感じます。アヴァンギャルドになる一歩手前で抑えているのも好印象です。曲として楽しめる範囲でのカットアップミュージックです。

Drive-In
スポンサーサイト




[20181124]

This Chemical Sea
(1998/07/14)

Jape商品詳細を見る


2015年のアルバムで現在までの最新になります。スウェーデンにあるRichie Egan所有のスタジオでレコーディングされています。Richie Eganの一人プロジェクトとして継続されており、シンセポップを通り越して80年代ポップになっています。シンセポップなアレンジではありますが、曲が80年代ポップスになっていて、このままいくと次はアフロファンクポップスか、ネオアコという事になります。いずれにしても80年代リバイバル志向に止まるかは分かりません。

1. Seance Of Light
2. The Hearts Desire
3. Absolutely Animals
4. Without Life In The Way
5. Metamorphosis
6. Breath Of Life
7. I Go
8. Love On The Crest Of A Wave
9. Ribbon Ribbon Ribbon
10. This Chemical Sea

80年代ポップスっぽい曲を作ればいいのですから楽だと思います。それでもいい感じでいい曲を書いています。アレンジも当時より凝ったミキシングになっています。現在のテクノロジーでレコーディングしていれば当たり前の事ですが、今風の感じにならないように作るのも気を使う事だと思います。やはり微妙なところで80年代には無かった手法が顔を除きますが、気がつかなければ気がつかない程度のものです。

90年代以降の高速ブレイクビーツなどに比べればリラックスして聴けますので、これも今風に言えばチルアウトなのかもしれません。ドラムマシーンっぽい音源は使っていますが、サンプラーを使っていないのはこだわりでしょうか。チープなアナログシンセ、レイヤーの少ないポリシンセのような音源を好んで使っています。現在から見ればヴィンテージシンセを模倣したサウンドです。ここまで徹底しているミュージシャンも少ないでしょう。

Seance Of Light
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ