fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20190407]

Loose Hold
(1998/07/14)

Sybarite商品詳細を見る


2016年のアルバムで現在までの最新作になります。カセットのみで限定販売されていたミニアルバムですが、現在はダウンロードでも購入できます。ミニアルバムといってもしっかりした曲が8曲も入っていますので、ミニと言っていいものなのか、全く新しい作品だと思っていいと思います。

1. Cicada
2. Folk Bait
3. Dolmen
4. Muscle Push
5. Braids
6. Bridge Demo
7. Foggy Notion
8. The Rise

同年にリリースされたWaver The Absoluteには入りきれない曲をまとめたのか、Waver The Absoluteにはそぐわない曲を集めたのか分かりませんが、いつもと違うのは抽象的な内容になっているという事です。普段はしっかり曲を作っていますが、ここでは音で遊んでいるかのようなテクノらしい作品になっています。彼にとってはでも段階のような内容なのかもしれません。

ここからアイデアを発展させて曲にしていけばいいので、時間を置いてからリリースしてもいいと思うのですが、たまにはこういう自分の作風とは違うものも出したいのでしょう。もっと具体的にすべき点が沢山秘められていますので、今後の作品も期待が出来ると思います。偶発的な音で遊ぶのもいいですが、いい加減サンプラーを上手にコントロール出来るような、そして画期的な発想を持ったアーティストに登場して欲しいと、かなり長いあいだ思い続けています。

Cicada
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20190407]

Waver The Absolute
(1998/07/14)

Sybarite商品詳細を見る


2016年の作品です。10年ぶりの作品で、昔ならとっくの昔に忘れ去られているところですが、プロデュース業とかで忙しく、オリジナル作品としては久しぶりの力作になっています。以前のように曲によって様々なスタイルに取り組んでいますが、全体的にエレクトロニカサウンドが主流になっています。サンプラーも使っていますが、以前のようなブレイクビーツな使い方ではありません。

1. The Letter
2. Valence
3. Waver The Absolute
4. Look Ahead See Behind
5. Mosquito Theme
6. Open Secret
7. The Children
8. Hold The Phone
9. Daft Shaft
10. Ornamental Hermit

ノイズ系、アンビエントなサウンドが多く、アコースティックな響きは少なめになっています。かれの特徴としては曲はしっかり作るというスタンスが他のテクノアーティストとは一味違うところです。一般的なテクノ系の人はサンプリング素材や電子音を活かす為に曲に仕上げていくという流れになりますが、この人の場合は、まず曲があって、そこに適切な音を割り当てていく流れになっているので無駄がありません。

この手法はテクノ界ではご法度なところが昔はありましたが、もうそんな時代でも無いのです。どちらにしても常に新しい音への追求心が必要で、似たような音ばかり使っているヒットチャート系の楽曲にはない苦労があります。どこかで聞いた音、どこかで聴いた雰囲気というのはポップ性に必要な要素ですが、それも彼は持ち合わせています。つまりポップ感覚も持った挑戦者なのです。ここが一番のポイントです。

The Letter
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ