fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20220206]

Red + Yellow
(1998/07/14)

Denis Jones商品詳細を見る


2010年のアルバムです。もう少し多作でもいいと思うのですが、結構時間をかけて作品作りしています。アコースティック楽器にこだわるわけでもありませんが、生演奏した楽曲のリズムパターンをヒスノイズなどをサンプリングした素材で制作しています。そして楽曲もフォーク調でありながらも、ゴスペル調の雰囲気があったりしています。

1. Clap Hands
2. Elvis
3. Sometimes
4. Rage
5. New Note
6. Conception, Consumption And Radiation
7. Bastion Of Blood
8. Blengin

生演奏したアコースティックギターも部分的にスライスして、ビート感を揃えるように配置し直しています。それにより、人間技では無いようなギターカッティングになっていたりします。そういうやり方でのフォークトロニカなのであります。そうする事によって、エレクトロニカのような細かい刻みになっているフォークソングが誕生する事になります。

アコースティックな響きと、非楽器なノイズのコンビネーションによるフォークトロニカが成立しています。ヴォイスパーカッションのようなものも加えて、よりバリエーションのあるビートを作り出しています。いくらでもパターンを作れると思うので、もう少し多作な活動をしてもいいのではないかと思ってしまいます。選りすぐられた作品だけなのかというと、そうでも無いと思うからです。

Clap Hands
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20220206]

Humdrum Virtue
(1998/07/14)

Denis Jones商品詳細を見る


イギリスのアーティストDenis Jonesの2007年のファーストアルバムです。容量的にはミニアルバムサイズでしょうか、それでも十分なくらいの質量を持った作品になっています。時期的に、フォークトロニカという概念が生まれていますから、意図的にフォークトロニカな作品として制作されています。フォークトロニカの始まりはFourTetの作品からだと言われていますから、もうお手本が生まれているのです。

1. One Loop
2. Two Sumber
3. Third Song
4. Four Water
5. Five Papers
6. £10 Of Electricity
7. 17
8. Beginning
9. Capo

しかし、フォークトロニカと言っても様々な形態に進化していきますから、まだ正解はありません。なので、FourTetのようなエレクトロニカの延長線上でのフォークトロニカとは違うアプローチを作り出しいます。アコースティック楽器を生演奏して、アルバムタイトルにもあるように、Humdrum、つまり、ハムノイズのような音源を集めてきてリズムを刻ませ、ビートを作り出すという作法になっています。それでも曲としては普通にフォークソングを歌っているものになります。

とてもアナログな音源をデジタルに編集していく、それだけでもフォークトロニカとして成り立ちます。エレクトロニカだからと言って、デジタル音源にこだわらないというのがフォークトロニカの概念です。生演奏した自分達の楽曲をサンプリング素材のように扱って、ハムノイズや、タッピングノイズなど、演奏によって出てくる、本来はあまり拾わないようなタッチノイズを意図的に集めてビートを作り出しています。しかし、アコースティックギターによる弾き語りに彩りを与えているだけに過ぎません。

One Loop
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ