2013年のアルバムです。インディーズからのリリースですが、アナログ盤のみでの販売でした。ただでさえ聴き手を選ぶ
音楽なのに、限定しますね。今回もゲストが参加して、シンセサイザー等の楽器らしい音源も入った内容になっています。電子音が入る事で、少しエレクトロニカの要素も出てきますが、儀式的な
音楽の性格が強めです。
1. Neilikkamieli (In clove spirits)
2. Lili, en (Lili, I won't)
3. Itäjä (Sprouty)
4. 13,7 miljardia vuotta (13,7 billion years)
5. Hengellinen rapsutus (Spiritual rash)
6. Viisikko kuusikossa (The famous fifty-six)
7. Pensas on eläin (Shrub species)
8. Kuu, me (Moon, us)
9. Taivut (Swayway)
EM Records という日本のインディーズからのリリースになっています。なので日本人スタッフも関わっています。楽器らしい音源を使っているという事で、モードのような音階が発生しています。そうなると民族
音楽的な性格も出てきますが、もっと精神的な
音楽なのかもしれません。
即興性が強いですから、偶発的な偶然の重なりで出来ている
音楽だと思います。ですから、聴く方はとしては掴みづらい
音楽であり、表現のしようもないので戸惑ってしまう。しかし、旋律を奏でるゲストが参加した事で、なかりポップな感じも出てきました。タイトルも英語読みを入れたり、多少は売れる事を考え出したのでしょうか。
Full Album