fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20221110]

Let Go
(1998/07/14)

Organic Stereo商品詳細を見る


2012年のアルバムで最後の作品です。Euphoriaというバンドの森川裕之のソロプロジェクトなので、2枚のアルバムだけのリリースで終わっています。前作ではアコースティックギターが主役のようなところがありましたが、今作ではそれ以外のプログラミングの部分が主軸になっていて、ギター系はサポート的な役割になっています。

1. August
2. Reflex Tears
3. Road Movie
4. Lentinula
5. Wooded Path
6. Let Go
7. Bioscope
8. Night Flying
9. Sleepwalk

音響派な雰囲気もあるのが日本のテクノ界の特徴で、細やかに一つ一つの音の響を大事に録音しています。サンプリングの部分も多いようですが、そこは職人技で作り込んで、フォークトロニカの深いエレクトロニカの部分で、透明感のある音楽を作り出しています。たまに歌も歌ったりしています。ソロプロジェクトなので、その辺りはかなり自由に作っているようです。

スリーピースバンドEuphoriaでは作れなかったような部分を補うかのように制作されたOrganic Stereo。バンド感はありませんが、世界観は共通するものがあります。このスタイルを追求していくのもアリだと思いますが、ここまでとなっています。この時点でバンドも解散しているので、創作意欲が無くなってしまったのでしょうか。しかし、残された2枚の作品は珠玉の作品となっています。

August
⇒ 続きを読む

[20221109]

The Stories Linger In My Mind
(1998/07/14)

Organic Stereo商品詳細を見る


日本のアーティスト森川裕之による一人プロジェクト、Organic Stereoの2008年のファーストアルバムです。これぞフォークトロニカと言える典型的なフォーマットを披露しています。イギリスで生まれたムーヴメントですが、日本の職人技はフォークトロニカと相性が良かったようで、良質なフォークトロニカが日本では誕生しています。

1. The Frog Princess
2. Child's View
3. Earth Without Us
4. Upon My Soul
5. Blue Dusk
6. Plastic Flower
7. Brightness
8. Irreversible Circle
9. She Has A Rainbow
10. Seaway
11. Listen To The Owl
12. The Stories Linger In My Mind
13. Alive
14. Sdm

基本はギタリストのようで、アコースティックギターを実際に演奏したものをDTM上でカットアンドペイストしてループさせたりして、生演奏感とループ編集されたデジタル感によるアレンジ、この細やかな編集能力こそが日本が誇る職人技です。ドイツで生まれたテクノポップ、シンセポップをさらに極めたのが日本でありました。細かい編集処理が得意なので、この分野では世界に誇れる分野であります。かつての車事業やアニメよりも世界に誇れるものだったと思います。

ただ、日本のスタジオ事情で、どうしても音がデッドな無機質な仕上がりになりがちでしたが、DTM上での作業では世界と同じ環境になりますし、アコースティックのアナログな音との組み合わせ、ここでデッド感が出てしまいがちですが、Organic Stereoの持つ空気感はそういった心配を払拭してくれています。それにフィールドレコーディングも加えて、より日常の空気感を感じさせてくれるものになっています。

The Frog Princess
⇒ 続きを読む

[20221108]

エレクトロプログレッシヴポップソウルなディープハウス。



[20221107]

Hasta Que La Soledad Nos Separe
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


2010年のアルバムで最後の作品になります。完全にアンビエントに移行してしまっています。歌なしで、ただ、ただ、ドローンサウンドが残響音を響かせながら流れていきます。ここまできてしまったら、バンドとしての必要性も無くなってきますので、これ以上の活動は続いていおりません。2011年まではミニアルバムなども出していますが、フルアルバムではこれが最後です。

1. Capítulo Siete
2. Humildad Y Paciencia
3. Teoría Del Sufrimiento
4. Insomnio De Verano
5. Reflexiones Permanentes
6. Un Final Decepcionante

ドローンサウンドも最近のシンセサイザー、ソフトシンセには標準でプリセットされていますから、それを少し加工して使えば手間がかかりません。ただ、それでは平たい音になってしまうので、このバンドではギターによる演奏を加工したエフェクティヴなサウンドを使ったりしています。70年代とかにはやっていたスタイルです。

曲目が分かれていますが、特徴のないドローンサウンドが並べられているので、どれがどの曲かとか、判断出来るようになるには、相当聴きこまなければならないでしょう。それだけアンビエントや環境音楽は生活の一部だったり、空間の一部として機能する音楽なので、特徴を持つほどの主張をしてきません。そういう音楽をただ作り続けるというのは相当な精神力も必要だと思います。

Capítulo Siete
⇒ 続きを読む

[20221106]

Mejor Seguir Al Silencio
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


2009年のアルバムです。アンビエントな作風になってきました。バンド演奏されたものも、イコライジングやコンプレッサーによりアタック音を潰されて、電子音もアタック音がない音源が選ばれ、テープを逆回転したような浮遊感とエフェクト感を演出しています。プログラミングが不得意だということに気づいてくれたのか、違う手法を選ぶようになっています。

1. Puedo Y No Quiero
2. Detalles Sin Importancia
3. Fuerza Mayor
4. Maravilloso Miedo
5. La Minoría Silenciosa
6. Desviaciones Morales
7. De Perdidos Al Río
8. A La Mañana Siguiente

気だるい歌い方はそのままで、アレンジがガラリと変わるだけで、これだけ印象が違ってきます。芯を抜いたようなドローンサウンド、オーロラが鳴っているような残響音。アンビエントにリズムを加えていますが、アタック音の頭を潰しているので動きがありながらも、アンビエントらしいサウンドになっています。そうした変貌と遂げながらも、根っこにはピンク・フロイド的なスケール感は残っているようです。

シンセだけでフロイド的な事となるとタンジェリンドリームでしょうか。ヒップホップ的な事は似合わないという自覚ができたのかは定かではありませんが、アンビエントな方向性に進んだ事は正解だったと思います。彼らの音楽性が損なわれる事なく次のステップへ進められています。元々バンドらしからぬアレンジだったから、いい着地点が見つかったと思います。

Puedo Y No Quiero
⇒ 続きを読む

[20221106]

Autoayuda Emocional
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


2005年のアルバムです。いつものFoehn Recordsからのリリースではなく、Lejos Discosレーベルからのリリースで、1000枚の限定販売でした。ゲストも加わりプログラミングも多くなっています。プログラミングはあまり得意ではないと思いますが、積極的に使うようになっています。リズムがジャスト過ぎて、グルーヴ感が全く無いプログラミングで、まるで80年代の感覚になっています。最近ではこんなに素人なプログラミングする人は珍しいです。

1. La Ilusion De Los Débiles
2. Siempre Oculto Algo
3. Me Autoengaño
4. Lastima No Ser Los Mismos
5. Siguiente Capitulo
6. Lo Que Pienso Los Domingos
7. Lejos De Todo
8. Principios Y Finales
9. La Muerte De Mis Ideales
10. Pequeñas Torturas Occidentales

アコースティックギターよりもエレキギターでの演奏も増えています。以前と同じような気だるい感じの曲調ではありますが、使用する楽器が変わるだけで印象も変わってきます。曲調に変化はありませんが、音造りの面での意識の変化はあるようです。なんとかヒップホップな感覚も取り入れようとしているのでしょうが、その辺のセンスは全くなく、逆効果で、やらない方がましです。これだけ個性的な音楽を作れるのですから、余計な色気は必要ないでしょう。

だけどなんとか新しいテクノロジーも取り入れたいようで、そうした工夫はあっていいと思います。しかし、昔からのヨーロッパ感覚しか持っていないようなので、黒人的な感覚は真似ない方がいいような気がします。ヨーロッパ独自の屈折したダウナー系プログレでいいと思います。電子音も効果音として使うに留めておいていいと思います。何をやってもアンダーグラウンドなポジションは変わらないでしょう。

La Ilusion De Los Débiles
⇒ 続きを読む

[20221106]

SAMARQA59618949

「Kittily / SAMARQAND」をEggsで聴こう。ソウルフルなブリットポップのエレクトロニカ https://t.co/37dafkwXJg #eggsmu #nowplaying #rock #soul #ballad #electronica #britpop @SAMARQA59618949
11-05 21:55


[20221105]

Todo Vuelve A Ser Lo Que No Era
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


2002年のアルバムです。語るような歌い方は変わっていませんが、アレンジは多少変化しています。ドラムはサンプリングや電子音などのデジタル素材を使うようになっていて、プログレな雰囲気から少し違う表情を見せるようになっています。フィールドレコーディング素材のループだったり、アンビエントな手法とオルタナのようなダークさが入り混じっています。

1. A Quién Quiero Engañar ?
2. Infidelidades Multiples
3. 4, 13, 35... ?
4. Una Y No Mas
5. Dime Quién Eres
6. Recuérdamelo Mañana
7. De Tripas Corazon
8. Angela Desaparece
9. Y Yo Con Estos Pelos
10. Basta Con Cerrar Los Ojos

デジタルプログラミングを使い出すと、アナログシンセしか無かったプログレの時代とは別物になってしまいます。そもそも彼らはピンク・フロイドなど意識していないのかもしれません。意識していればもっとメロディーに磨きをかけてくるでしょうし、メロディー、主題よりも雰囲気にこだわっているのは現代音楽的な発想だと思われます。

スペインにもアンダーグラウンドな音楽シーンがあるのだとしたら、まさしく彼らはアンダーグラウンドから出てきたバンドであるでしょう。流行なんて全く気にしていない、我が道を往く、故にお国柄な音楽性もありません。Ursulaにしか作れないような音楽を作ろうとしています。これこそが本来バンドがあるべき姿だと思います。模倣だけで終わるようなバンドばかりの音楽シーンには、もうそろそろ終止符を打たなければなりません。

A Quién Quiero Engañar ?
⇒ 続きを読む

[20221105]

La Banda Sonora De Mi Funeral
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


2001年のアルバムです。前作が自主制作だっただけに、こちらが公式にはファーストアルバムとして認識されているようです。フィールドレコーディング、逆回転、ヨーロピアンノスタルジックという特徴がありますが、やっている事は、アコースティック楽器によるプログレ、フォーク系プログレという事でピンク・フロイドにに近い雰囲気を持っています。

1. Algunos Acordes
2. El Principio De Mi Posible Fin
3. Que El Caos Se Apiade De Mi
4. Triste Pero Cierto
5. 5000
6. Despues De Atardecer
7. Arañas
8. La Despedida

同じコード進行を延々繰り返しながら、衣装を着替えるように様々なアレンジを加えて盛り上げていく、ピンク・フロイドの遺伝子を持った曲作りになっていると思います。しかし、時代が違いますので、フィールドレコーディング素材も使いますし、歪んだデジタルサウンドも、サンプリング素材も使います。グランジ的な、オルタナ的な要素も取り入れているのです。

語るような歌い方もフロイドのようです。ピンク・フロイドは盛り上げ方を熟知していて、ここでドンと来て欲しいというところに的確に厚みのある音を入れてきます。シンプルに同じコード進行の繰り返しですので、音の厚み、強弱で盛り上げるという生理的な欲求に訴えかけるような特徴があります。それに近い感覚でアレンジされています。ただ、的確さではフロイドには及びませんが。

Algunos Acordes
⇒ 続きを読む

[20221104]

Los Peores Momentos
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


スペインのロックバンドUrsulaの99年のファーストアルバムです。自主制作でのリリースだったので、正式なファーストアルバムとは数えられないかもしれませんが、ここから始まっています。メンバーはBen Montoya、Raul Raja 、Cristo Ramírez 、David Corderoの四人組でスタートしています。

1. Mi Llegada
2. Podría Ser Cierto
3. Otoño
4. Hace Menos De Un Año
5. Coleccionando Recuerdos
6. La Primera Vez
7. Por Ultima Vez
8. Arañas

ポストロックなので、かなり風変わりなバンドです。フィールドレコーディングなどを流しながら、情景を思い浮かべるようなノスタルジックな音楽を演奏しながら、語りを入れていくパターンです。歌も歌っていますが、語りに近い歌い方です。四人も野郎どもが揃っているのに、この静けさは何なんでしょう。何をモチベーションに楽器を演奏しているのでしょう。

抒情詩のような音楽が淡々と演奏されていきます。スペイン出身というのはスペイン語で歌う事以外特に特徴はありません。まるで抑揚のない映画音楽を聴かされているような感じです。音楽もアイデア次第ではありますが、全編、この静かな感情の起伏の少ない音楽を演奏しているという、風変わりなバンドです。個性的という点ではずば抜けているでしょう。

Arañas

[20221103]

ハードロックとブリットポッとエレクトロニカのミクスチャー。



[20221102]

Mitai
(1998/07/14)

Tonolec商品詳細を見る


2017年のアルバムで現在までの最新作になります。ネイティヴな子供達のために集められた曲集で、ベストアルバム的な内容になっていますが。特に子供にも親しまれるような素直なメロディーのフォルクローレが選ばれています。子供達の合唱を使った曲を作ったり、未来へ伝統音楽を残す為の取り組みをしています。スタンダード曲ではなく、彼らのオリジナル曲ですが、スタンダード曲として残せるような出来栄えなのです。

1. Ishiyipiolec
2. Jajoguero guata pave ́i
3. Niño perdido
4. Takuari pora
5. Toke mita
6. Manuelita
7. So caayolec
8. Ore ru
9. Torypape
10. Canción de cuna

フォークトロニカやロック、ポップスのアレンジになっていたりしています。それは現代的なフォルクローレの解釈であり、伝統を昔のまま残すのも文化遺産かもしれませんが、歌、音楽は生き物です。現在進行形で生きたものでなければなりません。伝統通りに演奏しなければならないようなクラシカルなものであっていいものではないと思います。作曲家が楽譜に残した通りに演奏しなければ、作曲家の意図が損なわれるという考え方では、その曲は過去の姿しか留めません。

新しい解釈、新しい注釈を取り入れて進化させる兵法のように、現代的な戦い方に適した解釈がないと負け戦になりかねません。そうやって音楽は実際に進化してきました。一人の音楽家、一つの曲に縛られるのではなく、新曲は常に過去には無かった曲であるべきですし、だからといって損なわれるような伝統であるなら、あえて伝統は潰しにかからなければなりません。それこそがロックンロールなのだから。ロックンロールじゃありませんが、そういう気概で作られたフォルクローレがあってもいいじゃないですか。

Full Album
⇒ 続きを読む

[20221101]

Cantos De La Tierra Sin Mal
(1998/07/14)

Tonolec商品詳細を見る


2014年のアルバムです。CD2枚組の大容量です。よりフォルクローレのスタイルを極めています。それはまるでカツォーネのようにもなり、大衆音楽としてのフォルクローレをより親しみやすいポップな表現を実現しています。時には子供達の合唱を加えたり、誰もが口ずさめるような大衆性、Tonolecとしての個性よりも大衆性を重視しています。

Disco 1
1. Bienvenidos / Maiche Anawateuo
2. Oreru (Feat. Coros Guaraníes)
3. El Camalotal (Feat. Tersa Parodi)
4. Tierra Quebrada (Feat. Raúl "Tilín" Orozco)
5. Toke Mita (Feat. Coros Guaraníes)
6. Torypape (Feat. Coros Guaraníes)
7. Pedro Canoero
8. La Espina
9. Mujer, Cántaro, Niño (Feat. Patricia Sosa & La Shica)
Disco 2
1. Dame Paz
2. Bello Tacuaral / Tacurari Porā
3. De Mis Orillas A Vos
4. Camino Al Mar / Jajoguero Guata Pavei (Feat. Coros Guaraníes)
5. Manuelita (Feat. Coro "Qomi Qompi" De Derquí)
6. El Río Y El Caburé (Feat. Peteco Carabajal)
7. Qom Iashe
8. Mujer, Cántaro, Niño (Dub Version)
9. Oremba'e

1枚目でのデジタルトリートメントは控えめで、2枚目になるとTonolecらしいフォークトロニカが展開されていきます。それでも全体を通して、これまでになかったくらいにポップで親しみやすい音楽になっています。歌の旋律しかり、アレンジのシンプル性しかり、それは西洋的なポップソングとしても通用するような素直な音楽になっています。

伝統的なフォルクローレにはなかったポップな解釈、それはフォルクローレ以外のスタイルの導入も許容するくらいの懐の広い音楽となっています。なので、電子音もクセのない美しい音色を使ったりしています。デジタルはあくまでも手段の一つであり、フォルクローレを耕す肥やしの一つでしかないのです。

Disco 1 Full Album
⇒ 続きを読む

[20221101]

SAMARQA59618949

「Marnell / SAMARQAND」をEggsで聴こう。 グラマラスなハードロックのエレクトロニカhttps://t.co/t4KekmvpBC #eggsmu #nowplaying #rock #hardrock #glamrock #electronica @SAMARQA59618949
10-31 22:00


BACK HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ