fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20230311]

Ricochet
(1998/07/14)

The Rollers商品詳細を見る


81年のアルバムです。The Rollersとして頑張ってきた彼らでしたが、このバンド名ではこれが最後の作品となりました。Stephan Galfasとバンドでのプロデュースで、よりパワーポップで工夫も凝らしています。80年代ん売れるための定義、PVも沢山作りました。しかし、一度失った人気は取り戻せません。パンクの時代に、世間に媚びを売る輩は許されないのです。

1. Doors, Bars, Metal
2. Life On The Radio
3. No Doubt About It
4. Roxy Lady
5. Ricochet
6. Won't You Come Home With Me
7. Ride
8. Lay Your Love On The Line
9. That's Where The Boys Are
10. Set The Fashion
11. This Is Your Life

パンクは元々アメリカで生まれたものです。しかし、ロンドンパンクの方が有名になり、アメリカのパンクを継承するトーキングヘッズなどはニューウェイヴと呼ばれるようになります。テクノポップなどの時代も経て、ニューウェイヴはシンプルでポップなスタイルを持ち味としていました。The Rollersもそんなアメリカのニューウェイヴ、カーズなどの雰囲気を出しつつ、チープトリックのようなパワーポップのスタイルを確立しようとしています。

落ち目ながらも、80年代に適合しようとしている努力は伝わってきます。しかし、すでに過去の人達になっていますから、再びシーンに返り咲く事なく、The Rollersも解散となります。低迷期でもありましたが、The Rollersの残した作品はパワーポップファンなら満足するくらいの出来栄えになっていると思います。全く知らないバンドだと思って聴くと抵抗なく受け入れられると思います。

Doors, Bars, Metal
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20230311]

Voxx
(1998/07/14)

The Rollers商品詳細を見る


80年のアルバムです。もはやBay City Rollersという名前を口にする人すらいなくなっています。それでも活動を続けられるのは、これまでの糧が豊富にあったのだと思われます。Duncan Faureのボーカルはレスリーとキーが違いますし、本気で歌える人ですから、全く印象が違いますし、バックの演奏もまるで別人、本当に違うスタッフが演奏していると思われますが、統一感を出すために決められた人が演奏していると思います。

1. God Save Rock & Roll
2. Working For The People
3. Soho
4. The Hero
5. "85"
6. Honey Don't Leave L.A.
7. New York
8. The Jig
9. Only The Young Die Old
10. Rebel Rebel

演奏すらさせてもらえなかったメンバーが、こんなに急成長するはずもなく、昔と違うミュージシャンを起用しているとしか思えないくらいに、別のバンドの演奏になっています。曲調もパワーポップで、チープトリックみたいな曲ばかり、しかし、パンク、ニューウェイヴの時代にはオールドウェイブとしか言えないサウンドであり、いくらアメリカをターゲットにしていると言っても、これで売れるはずもなく。完全に忘れ去られたバンドの状態になっていきます。

これが実際にバンドで演奏しているのだとすれば、それはかなりの成長を見せつけていますし、曲も悪くありません。流行を気にしなければ良く出来ている作品だと思います。パワーポップの時代もやがて訪れますし、正当に評価されてもいいのですが、まがい物だとすれば評価もやすやすと出来ません。ボウイのRebel Rebelは77年の武道館コンサートから持ち上げられたライブバージョンです。あくまでもアイドルでしたから、パンクのようなヒール役は無理だったのだと思います。

God Save Rock & Roll
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ