1. Castaneda Da Dream 2. Nada Moonshine # 3. Speed Inside My Shoes 4. Sirens In Germanstan 5. Lilac Lillies 6. Kiss Ma Eee 7. Carpetride In Velvet Night 8. Black Pearl Of Wisdom 9. Ça Va 10. Guadalquivir
1. Vortex 2. Holy West 3. Die 7 Fetten Jahr' 4. Wings Of The Wind 5. Mona 6. We Are Machine 7. Das Gestern Ist Das Heute Von Morgen 8. Vibes In The Air
76年のアルバムです。プロデュースは引き続きJürgen S. Korduletschです。オリエンタルな雰囲気という事でFlower Of The Orientでは民族音楽的な部分が復活しています。それ以外はポップ路線ではありますが、明るい雰囲気よりも暗い雰囲気な部分が増えてきています。女性ボーカルがいなくなったという事でも雰囲気がだいぶ違って聴こえます。
1. Flower Of The Orient 2. Merlin 3. Crystal Hexagram 4. Lost In Space 5. Sally The Seducer 6. Telly Vision 7. The Only Thing 8. Capuccino
75年のアルバムです。ドイツの日常を描いたようなコンセプトアルバムになっています。場末のキャバレー音楽からタンゴ、ワルツ、ドイツの歌謡曲などがポップに描かれていきます。今回の共同プロデュースはJürgen S. Korduletschです。メンバー変更も当たり前のようにあります。もう以前の実験的なバンドではありません。
1. Overture 2. Wir Wollen 3. Wilhelm Wilhelm 4. SM II Peng 5. Elevators Meet Whispering 6. Metropolis 7. Ludwig 8. The King's Chocolate-Waltz 9. Blue Grotto 10. Mr. Kraut's Jinx 11. Wide-Angle 12. Three-Eyed Overdrive 13. Emigrant Song 14. Loosey Girls 15. Top Of The Mud 16. Dreams 17. Gala Gnome 18. 5.5.55 19. La Krautoma 20. Excessive Spray
1. I Can't Wait (Part 1+2) 2. Mirror 3. Traveller 4. You're Not Alone 5. Explode Like A Star 6. Da Guadeloop 7. Lonely Woman 8. Liquid Whisper 9. Archy The Robot
Wolf City収録のDeutsch Nepalを再演しています。これにより、このバンドがAmon Düül IIとは違う部分を明確にしていると思います。実験性やアドリブによる拡張性を配した、普通のロックスタイルでもやっていけるという自信がついたと思います。個性的な事をやっていたら、普通の事をやるのに戸惑いが生じます。特に当時は個性がある方が尊ばれていましたので、オーソドックスをやるって勇気がいる事だったと思います。
72年のアルバムです。1枚組みにはなりましたが、同じ年に続けてのリリースなので、ほぼ2枚組みのようなものです。内容も凄まじく、コンパクトにはなっていますが、アドリブ的な部分もあり、内容が濃いですね。プログレ的ですけど、フュージョン的な感覚もあり、Carnival In Babylon同様Olaf Küblerとの共同プロデュース。おそらく同じセッションなのでしょうが、1枚ずつ出した方が売れると判断したのでしょう。
1. Surrounded By The Stars 2. Green Bubble Raincoated Man 3. Jail-House Frog 4. Wolf City 5. Wie Der Wind Am Ende Einer Strasse 6. Deutsch Nepal 7. Sleepwalker's Timeless Bridge
71年のアルバムです。これもアナログ盤2枚組の作品でした。各面ごとに一つの作品になっていて、A面がSyntelman's March Of The Roaring Seventies、B面がRestless Skylight-Transistor-Child、2枚目のC面、D面はChamsinという映画のサウンドトラックになっています。これまでのサイケな雰囲気はのしつつも、ジャズ的な洗練さをもって、プログレに近い感覚の内容になっています。
1. Syntelman's March Of The Roaring Seventies a. In The Glassgarden b. Pull Down Your Mask c. Prayer To The Silence d. Telephonecomplex 2. Landing In A Ditch 3. Dehypnotized Toothpaste 4. A Short Stop At The Transsylvanian Brain Surgery 5. Race From Here To Your Ears a. Little Tornadoes b. Overheated Tiara c. The Flyweighted Five 6. Riding On A Cloud 7. Paralized Paradise 8. H.G. Well's Take-Off 9. The Marilyn Monroe-Memorial-Church (impr) 10. Chewinggum Telegram 11. Stumbling Over Melted Moonlight 12. Toxicological Whispering
1. Soap Shop Rock a. Burning Sister b. Halluzination Guillotine c. Gulp A Sonata d. Flesh-Coloured Anti-Aircraft Alarm 2. She Came Through The Chimney 3. Archangels Thunderbird 4. Cerberus 5. The Return Of Ruebezahl 6. Eye-Shaking King 7. Pale Gallery 8. Yeti (Improvisation) 9. Yeti Talks To Yogi (Improvisation) 10. Sandoz In The Rain (Improvisation)
Psychedelic Undergroundでファンになった人にとっては、続編が聴けるので嬉しい限りなのでしょう。このバンドありきで、Amon Düül IIを楽しむ為の記念碑的な作品なのでしょうか。まだ70年代になっていない時期に、これだけリズムにこだわったバンドって、Graham Bond OrganisationやGinger Baker's Air Forceくらいなもので、それ以上の破壊力はあります。
1. Ein Wunderschönes Mädchen Träumt Von Sandosa 2. Kaskados Minnelied 3. Mama Düül Und Ihre Sauerkrautband Spielt Auf 4. Im Garten Sandosa 5. Der Garten Sandosa Im Morgentau 6. Bitterlings Verwandlung
アナログ盤で言うところのA面全部を使ったEin Wunderschönes Mädchen Träumt Von Sandosaは、サイケデリックというより、即興演奏、フリーミュージックという性質が強く、リフレインを繰り返す感じが、後のトランスミュージックの原型とも言われています。土着的民族音楽へのオマージュという趣旨があり、部族的なリズムの創作により、土着民族の儀式的な音楽性を模しています。悪魔的な儀式を模したアーサーブラウンに近い感じでしょうか。
1. Sun And Steel 2. Lightnin' 3. Beyond The Milky Way 4. Free 5. Scion 6. Get It Out 7. I'm Right, I'm Wrong 8. Watch The World Goin' By 9. Scorching Beauty
1. 1975 Overture 2. Hard Miseree 3. High On A Mountain Top 4. Am I Down 5. People Of The World 6. Searchin' Circles 7. Pearly Gates 8. Lonely Hearts 9. Before You Go
1. Free Flight 2. New Day 3. Shady Lady 4. Best Years Of Our Life 5. Slower Than Guns 6. Stone Believer 7. Soldier In Our Town 8. Easy Rider (Let The Wind Pay The Way) 9. Butterfly Bleu
1. In The Time Of Our Lives 2. Soul Experience 3. Lonely Boy 4. Real Fright 5. In The Crowds 6. It Must Be Love 7. Her Favorite Style 8. Filled With Fear 9. Belda-Beast
Arthur Brownにだいぶ時間を費やしてしましたが、まだ紹介していないサイケバンドの紹介に戻ります。時間軸は適当なのでご了承ください。アメリカのバンドIron Butterflyの68年のファーストアルバムになります。時代はサイケの時代ではありますが、この頃にはプログレやハードロックの元になるようなバンドが続出しています。特に当時はアメリカの方が活発だったと思います。それを真似したのが後のブリティッシュハードロックになっていきますから、この時代のアメリカはヒントになるようなバンドが沢山います。
1. Possession 2. Unconscious Power 3. Get Out Of My Life, Woman 4. Gentle As It May Seem 5. You Can't Win 6. So-Lo 7. Look For The Sun 8. Fields Of Sun 9. Stamped Ideas 10. Iron Butterfly Theme
Iron Butterflyはヘヴィーなサウンドでありましたが、プログレ的な構成力を持っていました。メンバーはボーカルとオルガンのDoug Ingle、ギターのDanny Weis、ベースのJerry Penrod、ドラムのRon Bushy、ボーカル、パーカッッションのDarryl DeLoachの5人組でスタートしています。ヘヴィーナサウンドではありますが、ギターはファズで歪ませています。サイケではよく使われているエフェクターですが、擬似的に歪ませるアタッチメントで、機械的に無理やり歪ませているので、ナチュラルディストーションとは違う独特のサウンドになります。