1. Joe's Rock 2. Into Sea Foam 3. Rock For Fallin' Angel 4. Jailbirds 5. To Love You 6. DM4-50 7. Flower 8. Catch You 9. Roll Over Yuranosuke 10. How To Love 11. Battlefield In My Head
1. Many Years Ago 2. Miner 3. Mystery Man 4. Tell Me The Time 5. Summer Of Love 6. Wishing Well 7. Just A Dance 8. I Believe 9. Power Tripper 10. We The People 11. Halt 12. Paradise 13. Wild Roses
2004年のアルバムです。2003年に再結成してSky Saxon And The Seedsという名義での新作のリリースにこぎつけました。バンドはライブ活動を中心に2009年6月25日にサクソンが亡くなるまで活動を続けました。オリジナルメンバーを招集していますが、間に合わない部分は新メンバーを使っています。
1. 101 Colorized Bottles 2. Let Here Sing 3. Fools On Capital Hill 4. Uncertainty 5. Sweet Fragrant Melodies 6. Cracking Ice 7. Coo Coo 8. Cynical Watcher Mr. Peep 9. Violet Ray 10. Judge With A Bomb 11. Coming Home
1. The Wind Blows Your Hair 2. The Other Place 3. She's Wrong 4. Nobody Spoil My Fun 5. Fallin' Off The Edge (Of My Mind) 6. Pretty Girl 7. Tripmaker 8. Chocolate River 9. Daisy Mae 10. Wind Blows Your Hair (Reprise) 11. Pushin' Too Hard
1. Introduction By "Humble" Harv 2. Mr. Farmer 3. No Escape 4. Satisfy You 5. Night Time Girl 6. Up In Her Room 7. Gypsy Plays His Drums 8. Can't Seem To Make You Mine 9. Mumble And Bumble 10. Forest Outside Your Door 11. 900 Million People Daily All Making Love 12. Pushin' Too Hard
1. Pretty Girl 2. Moth And The Flame 3. I'll Help You (Carry Your Money To The Bank) 4. Cry Wolf 5. Plain Spoken 6. The Gardener 7. One More Time Blues 8. Creepin' About 9. Buzzin' Around
売れようと色気を出したFutureはさほど売れなかったので、ボツになっていたこの作品をリリースする事になりました。意思表示を強調する為に、バンド名もSky Saxon Blues Bandとしました。もうSky Saxonのワンマンバンドのような扱いになっていますが、以前からプロデュースもしていて、既に彼のワンマンバンドだったと思います。イギリスにおいてはブルースインヴェンションが興り、ジャニスによってビッグブルースが流行っていきますが、サイケの全盛期にブルースに回帰するというのはファンが望むものではありませんでした。
1. Introduction 2. March Of The Flower Children 3. Travel With Your Mind 4. Out Of The Question 5. Painted Doll 6. Flower Lady & Her Assistant 7. Now A Man 8. A Thousand Shadows 9. Two Fingers Pointing At You 10. Where Is The Entrance Way To Play 11. Six Dreams 12. Fallin'
A Thousand Shadowsがシングルカットされましたが、そこそこのヒットにとどまりました。世の中は続々とサイケな作風が出てきますが、サージェントがどれほどすごい作品がわかっていない評論家によって、ビートルズよりも劣るという評価を下されてしまいます。比較すべきはビートルズではない事は、この後に影響を受けたバンドが陸続と出てくる現実を知らない人には無理な事だったのかもしれません。
1. Mr. Farmer 2. Pictures And Designs 3. Tripmaker 4. I Tell Myself 5. A Faded Picture 6. Rollin' Machine 7. Just Let Go 8. Up In Her Room
シングルカットされたMr. Farmerから短めのガレージロックですが、最後のUp In Her Roomは14分もあり、この流れはまるで後のドアーズのようであります。どれほど多くのバンドが、このバンドから影響を受けていたのかが容易に想像がつきます。プロデューサーのMarcus TybaltはSky Saxonのペンネームであり、彼が全体をコントロールしていた事が分かります。
1. Can't Seem To Make You Mine 2. No Escape 3. Lose Your Mind 4. Evil Hoodoo 5. Girl I Want You 6. Pushin' Too Hard 7. Try To Understand 8. Nobody Spoil My Fun 9. It's A Hard Life 10. You Can't Be Trusted 11. Excuse, Excuse 12. Fallin' In Love
Pushin' Too Hardなどのシングルヒットも出して順調に活動していきます。ブルースロックからのビートポップ的な雰囲気でのガレーバンドとして人気を博していきます。ヤードバーズをもっとラフにしたような感じでしょうか、ギターはファズは使っておらず、ナチュラルなサウンドで、エレピやオルガンの使い方など、後のドアーズにも影響を与えているように思います。
最後に99年にリリースされた作品を紹介します。彼らがデビューしたアルバムLoosen Up Naturallyが69年で、すでにブラスロックになっていて、サイケデリックバンドではありませんでした。この作品はその前の66年から67年にかけてレコーディングされた音源になっています。まだブラスロックになっておらず、サイケデリックなロックを演奏しています。
1. Sing Me A Rainbow 2. She Said 3. Don't Talk To Strangers 4. 1,000 Miles From Nowhere 5. One Of These Days 6. I Wouldn't Put It Past You 7. It's Gonna Rain 8. Fat City 9. To Me 10. Green Monday 11. Don't Stop 12. Little Fugue 13. Shades Of Grey 14. Say You Know 15. I Wish You Could Be Here 16. One Of These Days (Audition) 17. It's The End 18. Pillow 19. Don't Stop (Audition) 20. KCPX Radio Spots
まるで日本のグループサウンズみたいなサウンドです。これはTrident Recordsから当時リリースされていた幻のファーストアルバムになります。デビューシングルのSing Me A Rainbowなど聴ける貴重な作品になっています。カバーが多い当時のバンドに比べると、オリジナル曲が多いですし、どれも素晴らしいヒット性のある曲ばかりです。デビュー当時から凄いポテンシャルを秘めていました。
2005年のアルバムです。85年にも再結成された事があり、97年あたりから、又再結成されて、ライブ活動を行うようになっていきます。その流れで、とうとう新作のこの作品をリリースするに至ります。昔の曲を再演しているのもありますが、新曲も昔の感じのままのThe Sons Of Champlin節が炸裂しています。
1. For Joy 2. Dream On 3. I'm Not Your Lover 4. Swim 5. Hip Li'l Dreams 6. Soul Explosions 7. Bring Home The Gold 8. Maybe 9. Star Outa' You 10. "74" 11. Light Up The Candles
時は流れて、みんなそれなりに経験値を上げてきていると思いますが、全く昔のままの演奏をするというのも神業に近いかもしれません。どうすれば売れる曲が作れるかぐらい、もう気づいていてもいい年齢に達していると思いますが、同窓会的な雰囲気で、売れるとかそういう、The Sons Of Champlinじゃない事をやろうなんて全く思っていない、70年代のままの音楽性を演奏しています。
1. Saved By The Grace Of Your Love 2. Loving Is Why 3. Whatcha Gonna Do 4. West End 5. Big Boss Man 6. Time Will Bring You Love 7. Doin' It For You 8. Where I Belong 9. Let That Be A Lesson 10. Love Can Take Me Now
1. Hold On 2. Here Is Where Your Love Belongs 3. Follow Your Heart 4. Knickanick 5. Imagination's Sake 6. Still In Love With You 7. Circle Filled With Love 8. To The Sea 9. You 10. For A While 11. Slippery When It's Wet 12. Helping Hand
1. Lookout 2. Like To Get To Know You 3. Marp Interlude 4. Planet Ripper 5. All And Everything 6. Without Love 7. Rainbow's End 8. Geoff's Vibe 9. Queen Of The Rain 10. Goldmine
1. Lightnin' 2. For Joy 3. Who/Heaven Only Knows 4. Right On 5. No Mo' 6. The Swim 7. Welcome To The Dance a. Silence b. Sound/Turn Around c. Healthy Woman d. Welcome To The Dance
1. Before You Right Now 2. Children Know 3. Hey Children 4. Follow Your Heart 5. Beside You 6. Headway 7. The Child Continued 8. A Sound Love 9. Well Done
1. Who's Afraid Of Virginia Woolf 2. You Don't Love Me No More 3. Nice Time Being 4. Miles Around You 5. What Are We Doing Here (Winterland Jam) 6. Lucille 7. Roll Out The Barrel 8. Yo Mama 9. Uncle Mergetroid 10. Chico Smoke El Ropo (Winterland Live Jam) 11. Instantaneous Instrumental Jam (Or Do Watcha Wanna Do) 12. Get High (Piano Solo) 13. Hey Children 14. Hag Backwards (Inside Outside) 15. Beggin' You Baby
1. Love Of A Woman 2. Terry's Tune 3. Boomp Boomp Chop 4. Why Do People Run From The Rain 5. It's Time 6. Country Girl 7. You Can Fly
しかし、ツアー中にメンバー間の関係が悪化してバンドは一度解散します。なので、オリジナルThe Sons Of Champlinとしてはここまでになります。バンドの特色としてのブラスロックの部分は、アレンジとして構成にしっかり入っていますが、フォークロック、カントリーロックにもブラスアレンジを組み込む為に、どうしてもプログレッシブな曲の構成になっていきます。ソウルフルな曲ではブラスアレンジは馴染みますが、フォークロックの取り入れるのは、かなり個性的な楽曲になっていきます。
やはりアメリカは西海岸のバンドThe Sons Of Champlinの69年のファーストアルバムです。67年から活動しており、シングルデビューは果たしており、エアプレインらと同じく西海岸を代表するサイケデリックバンドとなっていましたが、このファーストアルバムは既にサイケを脱却して洗練されており、ソウルとジャズとロックを融合させたブラスロックとして高い音楽性を持ち合わせています。
1. 1982-A 2. The Thing To Do 3. Misery Isn't Free 4. Rooftop 5. Everywhere 6. Don't Fight It, Do It! 7. Get High 8. Black And Blue Rainbow 9. Hello Sunlight 10. Things Are Gettin' Better 11. Freedom
Al Kooperが結成したBlood, Sweat & Tearsがヒントになっていると思われますが、ソウルフルなロックをブラスアレンジで演奏するという、ブラスロックは当時流行っておりましたが、金管楽器が演奏できるメンバーが必要なので、継承するバンドは少なかったです。しかし、日本ではデビュー当時の西城秀樹が影響を受けたサウンドでありました。ミクスチャーなサウンドですが、もはやサイケデリックな雰囲気は無くなっています。音楽的にはとてもレベルが高く、演奏力も素晴らしいものであります。曲も悪くありませんが、ヒット曲が無かった事で無名な存在となっています。
1. Thing In "E" 2. Every Little Song 3. Talking To You 4. Tahitian Melody 5. Jammin' 6. Fox Is Sick 7. Someones Changing 8. Remlaps Cave Part II 9. Appeal To The Happy 10. Expectations
1. Down (Like A Movie Star) 2. Touch Down 3. Waves And Caves 4. Figure In Your Dreams 5. Children Of The Universe 6. So Long Supernova 7. Perpetual Motion 8. Panophany 9. Get Yourself A Man 10. To Keep From Crying
1. A Million Miles Away 2. The Love Of A Woman 3. Blue Smoke 4. I Don't Wanna Go Home 5. December Dream 6. Magentalane 7. At The End Of The Rainbow 8. Mrs. Toad's Cookies 9. Maybe I'll Move To Mars 10. Magentalane (...It Feels So Good)
1. I Can't Help It 2. Knee Deep In Love 3. Paranoia 4. Howl At The Moon 5. Set The World On Fire 6. Hot Box City 7. Dog Star 8. Sell Out, Sell Out 9. All Good Things