fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20230422]

Hijack
(1998/07/14)

商品詳細を見る


74年のアルバムです。プロデューサーにWild Willyを起用して、さらにポップロックになっていっています。ブリットポップみたいな曲もあります。ホーンセクションが入ってリズム&ブルースみたいな曲もあります。アメリカの黒人音楽的な事は、ヨーロッパのバンドは苦手なものですが、このバンドほどの演奏力があれば、黒人音楽も難なくこなしてしまいます。

1. I Can't Wait (Part 1+2)
2. Mirror
3. Traveller
4. You're Not Alone
5. Explode Like A Star
6. Da Guadeloop
7. Lonely Woman
8. Liquid Whisper
9. Archy The Robot

フュージョンはジャズとロックとファンクが合体したものですが、よりソウルフルなアレンジで都会的なライトフュージョンが流行りだすと、ロック界でもソウル系のアレンジが目立つようになります。本格的なブルーアイドソウルは80年代が来るのを待ちますが、70年代のロック界ではソウル系のアレンジが加わる特徴がありました。それに追従したように、ちゃんとソウル系のアレンジもこなしています。

特にスティーヴィーワンダーが神がかっていた時代でもありますので、そうしたソウル系の流行が後のディスコブームにもつながっていきます。ただし、イギリスを除くヨーロッパ圏ではクラシック理論が根強く、ジャズ理論に基づく黒人音楽は生理的に苦手だったという印象があります。それでも器用にソウル系のアレンジを演奏できる演奏力はお見事だと思います。サイケな混沌さが無くなった分を演奏力でカバーするかのように、ポップな楽曲でも巧みな演奏で表現しています。

I Can't Wait (Part 1+2)/Mirror
Traveller

You're Not Alone

Explode Like A Star

Da Guadeloop

Lonely Woman

Liquid Whisper

Archy The Robot
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/11784-b81bd683
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ