照ノ富士だけが無敗で勝ち越して中日を折り返しています。横綱と大関は1人ずつしかいませんが、三役が混雑していて、関脇が四人もいる状況です。その関脇までの全員が2敗の成績なので、上位陣は結構安泰な場所となっています。特に新関脇の若元春は力強い取り口で上々です。豊昇龍も速攻相撲に徹していて、スピードと力、それに冷静な判力を備えようとしています。照ノ富士はまだ本調子ではありませんが、体格と気力で相手を弾き飛ばしています。きちんと横綱相撲で勝ったのは金峰山との1番だけでした。それでも集中していれば、一番優勝に近いと思います。
中日までの幕内上位の成績照ノ富士 8勝0敗
貴景勝 6勝2敗
霧馬山 6勝2敗
豊昇龍 6勝2敗
大栄翔 6勝2敗
琴ノ若 3勝5敗
正代 3勝5敗
阿炎 4勝4敗
翠富士 3勝5敗
遠藤 0勝7敗2休
翔猿 3勝5敗
錦富士 2勝6敗
宇良 3勝5敗
錦木 2勝6敗
金峰山 3勝5敗
琴勝峰 1勝7敗罰則により幕下まで下がっていた朝乃山が再入幕を果たして、1敗という好成績となっています。元大関ですから、その実力差を見せ付けようと平幕力士ではかなわなくなっています。1勝も出来ずに負け越した遠藤は休場を選びました。あいかわらず足腰が軽いのです。白鵬の愛弟子の北青鵬はやはり立会いが雑なままです。それでも6勝しているのは体格に恵まれているだけで、同じ体格の剣翔には勝てませんでした。やはり上を目指すなら、立会いを丁寧に力強くしていく必要があると思いますが、白鵬はそれを厳しく教えているのか疑問です。十両まで落ちてしまった栃ノ心は引退となりました。
幕内中日全取組
スポンサーサイト