fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080223]

Chicago 18Chicago 18
(1994/12/09)
Chicago

商品詳細を見る


ピーターセテラが脱退した事によりバンド的にもどぎゃんかせんといかんと言う事で、よりデヴィッドフォスターに依存している作品かと思います。もう売れ線のスタイルは分かっているので、そういう曲を創ればいいのですが、そういった気の抜けた感じではピーターセテラの抜けた穴はなかなか埋められるものではありません。

1. Niagara Falls
2. Forever
3. If She Would Have Been Faithful
4. 25 or 6 to 4
5. Will You Still Love Me?
6. Over and Over
7. It's Alright
8. Free Flight
9. Nothin's Gonna Stop Us Now
10. I Believe
11. One More Day

苦しまぐれなのか25 or 6 to 4の86年バージョンで何とか話題を厚めました。シカゴを代表するこの曲をデジタルリアレンジしています。それはそれでいい感じなのですが、往年のファンには不評だったようです。元々リーダー的な存在だったロバートラムは健在なので、何とかシカゴらしさは維持しています。そしてそれはアレンジしているデヴィッドフォスターも心得ているようです。当時の流行のアレンジの中にもシカゴならではのハーモニーがあります。

新加入のJason Scheffは若いながらも、いかにも80年代に出てきたボーカリストと言った感じで、この時代のシカゴには合っています。当時のアメリカではこれが流行の音であり、日本でもバブル時代を象徴するようなサウンドです。こういうサウンドを懐かしいとして聴くのか、又は新しく聴いた人がどのように感じるのかは分かりませんが、私個人としてはもう聴き続けるのは辛くなっています。

Niagara Falls

If She Would Have Been Faithful

Will You Still Love Me

It's Alright
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/1680-388c65ab
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ