fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20100724]

IN MY HOUSE(通常盤)IN MY HOUSE(通常盤)
(2009/05/13)
山崎まさよし

商品詳細を見る


間にカバーアルバムを挟んでいましたが、前作から又3年のインターバルをおいて出されたアルバムです。2009年に出された今の所の最新作です。タイトル通りに、今回は自宅録音になっています。プロトゥールスによるハードディスクレコーディングです。デジタルな音源とアコースティック楽器のコントラストで、独自の音楽性を更に押し進めています。

1. マイシューズ
2. 春も嵐も
3. バビロンの住人
4. 深海魚
5. Greeting Melody
6. 五月の雨
7. 追憶
8. Change the World
9. Exit
10. ロンサムライダー
11. 真夜中のBoon Boon
12. ア・リ・ガ・ト
13. Heart of Winter

今回もタイアップ曲が多く、春も嵐もとHeart of WinterはCMソングで、深海魚と真夜中のBoon Boonはテレビドラマの主題歌になっています。そういう事もあって、今回初のオリコン1位を獲得する売り上げを記録します。これまでと違うのはオルタナな感じの質感を持っている事です。タイトル通り、ハウスの手法を使っているからか、ローファイな感じもあえて出しているのです。もっとクリアーな音にする事も出来たはずですが、あえてラフな感じを出しています。しかしデジタル処理しているだけあって綺麗な雑音というか、意図的に含まれているノイズになっています。

インターバルがあっただけに、今回も楽曲は素晴らしい出来映えで、その上で、新たな挑戦を挑んでいる意欲作にになっています。ニールヤングのようなオルタナフォークロックになっています。ロック的な部分も強く、まだまだ、これからも進化していく予感を感じさせていますので、今後も彼の新作には注目していきたいと思います。これも名盤です。

春も嵐も

深海魚

Greeting Melody
追憶

Exit

真夜中のBoon Boon

ア・リ・ガ・ト

Heart of Winter
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/4031-1b331c83
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ