fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20120825]

Motion PoetMotion Poet
(1993/04/20)
Peter Erskine

商品詳細を見る
モーション・ポエットモーション・ポエット
(2009/11/18)
ピーター・アースキン

商品詳細を見る


88年の作品で、デジタルシンセやデジタルリバーヴを多用している事もあって、パットメセニーのようなスタイルの第二世代のフュージョンサウンドになっています。ホーンセクションを使ったホーンオーケストレーションによる厚みのあるサウンドなど、シンセだけでは出せない豊かな音を生み出しています。とても優しいタッチの作品です。

1. Erskoman
2. Not A Word
3. Hero With A Thousand Faces
4. Dream Clock
5. Exit Up Right
6. A New Regalia
7. Boulez
8. The Mystery Man
9. In Walked Maya

参加ミュージシャンはトランペットのRandy Brecker、サックスはMichael Brecker、Bob Mintzer、ベースがWill Lee、Marc Johnson、ギターがJeff Mironov、John Abercrombie、キーボードがJim Beard、Vince Mendoza 、Eliane Eliasです。これ以外に10名ほどのホーンセクションを加えています。ギターシンセなども使って、パットメセニーを意識しているのでしょうか、音の作り方が良く似ています。

ジャズオーケストラを加えたフュージョンサウンドと言えるような和音構成であり、マニアックになりすぎない聴き易いサウンドになっています。それでいて妥協を許さない完成度の高いサウンドメイキングがなされています。ピーターも半分くらいは曲を創っていて、作曲家としてのレベルの高さも伺えます。ドラマーだけに収まらない才能が開花している名盤です。

Not A Word
Hero With A Thousand Faces

Dream Clock

A New Regalia

Boulez
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/5592-11e6d8f3
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ