fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20121230]

スオナーレ・スオナーレ(紙ジャケット仕様)スオナーレ・スオナーレ(紙ジャケット仕様)
(2006/05/24)
PFM

商品詳細を見る


80年の作品です。これまで専属ボーカリストとして素晴らしい歌声を披露していたBernardo Lanzettiが脱退してしまった為に、再びメンバー全員で歌い回すやり方に戻ります。曲調は前作と変わっていませんが、フォーク調な部分はポップなアレンジによって、ポッププログレになっています。ニューウェイヴの時代ですから、彼らなりに譲渡したのでしょうが、基本的な部分は変わりがありません。

1. Suonare Suonare
2. Volo A Vela
3. Si Può Fare
4. Topolino
5. Maestro Della Voce
6. Sogno Americano
7. Bianco E Nero
8. Tanti Auguri

彼らなりのポップさですから、演奏はテクニカルです。つまり中途半端なのです。ポップにするならとことんシンプルにするか、テクニックを披露するならとことん複雑にした方が当時は売れてました。しかし、どっち付かずだと無視される傾向にありました。その頃からニューウェイヴに進む人とオールドウェイヴを聴き続ける人にはっきり差分化されるようになります。どちらかにはっきりと意思表示をする必要があったのです。

私のようにどちらも聴く耳を持っているものにとっては、このような作品もアリなのですが、一般的にはファッションの様にラベル化された音楽に食らいつくのです。ジャケットは牧歌的な感じですが、内容はニューウェイヴに寄り添うようなアレンジになっています。しかし、テクニシャンである彼らの演奏はオールドウェイヴなのです。このへんてこりんな感じが愉快に感じられるようになるには時間がかかると思いますが、今なら楽しめると思います。

Suonare Suonare
Volo A Vela

Si Può Fare

Topolino

Maestro Della Voce

Sogno Americano

Bianco E Nero

Tanti Auguri
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/5862-d1bca9c0
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ