fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20130331]

Music for Piano & DrumsMusic for Piano & Drums
(2004/11/16)
Moraz-Bruford

商品詳細を見る


再始動したクリムゾンは数枚アルバムを出しては小休止しながら生き延びていきます。その合間を縫って、ビルは外からの刺激を求めて様々なセッションに顔を出すようになります。その一つがこの元イエスのキーボーディストPatrick Morazとのコラボレーションです。イエスでは同時期に在籍していなかった仲なのですが、ピアノと打楽器のコラボレートという不思議な作品を生み出しています。

1. Children's Concerto
2. Living Space
3. Any Suggestions
4. Eastern Sundays
5. Blue Brains
6. Symmetry
7. Galatea
8. Hazy
9. Blue Brains
10. Flags
11. Hazy

83年の作品で、モラーツが作曲したピアノ曲に対してビルがインプロヴィゼーションのように打楽器を重ねて行きます。そしてビルが創りだしたリズムに対してモラーツがピアノの和音を重ねて行きます。そうしたやり取りで構成された内容になっています。モラーツの現代音楽的なピアノ、クラシックなのか、ジャズなのか分別がつきにくい故に現代音楽と表現してみます。これがビルの五感を刺激して、これ又ジャズなのか、ロックなのか分からない世界を生み出しています。

時には優雅に、時には優しく、リックウェイクマンとは違う感性のモラーツのピアノはビルにとって新鮮だったようです。ピアノもドラムも多重録音されていて、もしくは同時に演奏しているものをトラック分けして違う表情のエフェクト処理をしていて、二つだけの楽器なのに広がりのある空間を生み出しています。他の邪魔な楽器が無いので、その微妙な違いも鮮明に聴こえてきます。まるでキースジャレットの即興演奏を聴いているみたいな瑞々しさがあります。名盤です。

Children's Concerto
Blue Brains

Galatea

Hazy
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/6072-bc326467
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ