fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20130420]

ChinaChina
(1987/01/01)
Vangelis

商品詳細を見る


79年の作品で、中国を題材にした作品です。ジャケットには台湾語で中国と書かれています。古い漢字ですね。日本も明治の頃はこの漢字を使っていました。BeaubourgでのテクノサウンドプラスSpiralでのシンフォニックなスタイルが融合したような内容になっていて、それで中国を表現しています。JAPANnブリキの太鼓みたいな感覚です。あくまでもヨーロッパ人が想像する共産国中国のイメージです。

1. Chung Kuo
2. The Long March
3. The Dragon
4. The Plum Blossom
5. The Tao Of Love
6. The Little Fete
7. Yin & Yang
8. Himalaya
9. Summit

海外とも友好するようになった中国でしたが、文化大革命のような負のイメージが強く、そしてソビエトの共産イメージともダブってヨーロッパ人には映っていたはずです。そんなイメージが伝わってくる作品です。シンセサイザーで中国を表現しようという発想自体がユニークであり、クォーター音などはピッチッベントで表現しています。中国音階、アジアの音階と混ぜこぜですが、中国だと認識してしまうところが、私にもあります。

琴は元々中国の楽器ですから、それは日本のイメージとダブっているのではありません。ですが、実際の中国でこんな音楽が存在するものではありません。あくまでもヨーロッパ人が創った中国のイメージですから、ロック作品として成り立つのです。エスニック好きのヴァンゲリスが辿り着いた先がアジアの中国だったというのも興味深いものです。音楽的にもかなりの名盤です。

Chung Kuo
The Long March

The Dragon

The Plum Blossom

The Tao Of Love

The Little Fete

Yin & Yang

Himalaya

Summit
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/6112-7ee8f6ce
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ