fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20150821]

Soul Survivor
(1998/07/14)
Bobby Caldwell

商品詳細を見る


95年のアルバムです。カバー曲とオリジナル曲が半々で構成されています。カバー曲も彼流のアレンジに生まれ変わっていて、全体を通して統一された雰囲気になっています。それにしてもいつまでたってもそのスタイルを変えていません。まだ80年代のままです。音色も80年代のままです。曲の作り方は変える必要は無いと思いますが、音色くらい工夫して欲しいと思いますが、そこは無頓着みたいです。

1. Walk on By
2. I Give In
3. Don't Ask My Neighbor
4. Your Precious Love
5. Show Me
6. At Last
7. Back in the Fire
8. Promise
9. Until You Come Back to Me
10. Let It Be Me

サンプラーの使い方も既成の楽器を模倣する音色を使っています。そういう使い方も出来ますが、90年代はそういう時代ではありません。既成には存在しないような楽器の音を出す時代でしたから、あまりにも安易な使い方になっています。まだマルチサンプリングのようにリアルな音ではありませんから、とてもチープな感じがします。音は綺麗ですが、これは80年代の音です。

あくまでも彼の場合はいかに良い曲を書くか、そして歌こそが主役であり、アレンジは完成されたものですが、時代遅れなのが分かっていないようです。これを一度崩してから再構築するくらいの工夫が要求されていた時代のはずですが、そこは全く気にしていません。それでもファンがいますから、これで良いのでしょう。バブルの頃から変わっていない音楽として楽しむ事は出来ると思います。

Walk on By
I Give In

Don't Ask My Neighbor

Your Precious Love

Show Me

At Last

Back in the Fire

Promise

Until You Come Back to Me

Let It Be Me
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/7903-459a630c
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ