fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20160526]

A Sewing Circle
(1998/07/14)
Lucky Dragons

商品詳細を見る


2005年の作品です。これまでリリースしてきたミニアルバム等をまとめた内容になっています。アルバムによって 内容に変化はありますが、リズムの作り方は基本ブレイクビーツに近いものがあります。初期の頃は電子音を中心に作っていて、後にサンプリングによるコラージュの手法が主流になっているのが分かります。

"Shh...!"
1. Breakers
2. Pickled Ginger
3. ...
4. Fish Passing
5. Mo Cheeks Edit
6. Open Family
7. Fake Is Forever
"Bees"
8. Cookout Bells
9. Hungry House
10. Jean's Theme
11. Adult Elk
12. Dirty War
13. The Molding Spear
"Boys"
14. Intro
15. One Version Of 23-Year Old American Boy
16 . I Drove Too Fast, I Made Us Crash / I'm Sorry, I Ruined Everything / My Head Was Spinning, My Heart Was Full Of Grief
17. Time Division Multiplexing
18. In Gary's Room
19. I Made You Nervous (In 1995)
"F_uxus 0.10"
20. In The Kitchen (Pt. 2)
21. Be Careful What You Do (Pt. 1)
22. Theme From "Sleep Through Me"
23. Passport To Pymlico
24. Be Careful What You Do (Pt. 2)
25. In The Basement
"Faults"
26. New Men (End)
27. Stereo Glitter
28. Little Mistakes
29. Green Pupa
30. Green Folksong
31. What The Rice Said
32. Drums Outside
33. Blunt
34. The Electricians
35. Flare
36. Behavior (Formless Revenge)
37. Tiny What
38. Flake Jingle
39. The Nines
40. New Men
41. Stereo Wheat
42. Cookout Smell
43. Nnnooonnn
44. Laugh Loop
45. Oh My Gosh Vagina
46. Midgets
47. Sugar Shoes

短い曲が多いのでものすごい曲数ですが、ほとんど環境音楽のような性質を持っているので全部つなげて聴くのが良いのかもしれません。ループもランダムな展開になっていくので先が読みづらいですが、あっという間に曲が終わっていくのでめくるめく風景が通り過ぎていくような感覚になっていきます。電子音中心だったものがやがてアコースティック楽器を交えたフォークトロニカの手法に変化していきます。

アコースティック楽器が入っていると和んできますが、電子音もサンプリングによるつぎはぎな処理により意図的に和ませてくれない方向に持っていかれます。そこはテクノミュージシャン気質が全面に出てくるので現代音楽系ですが、90年代のブレイクビーツとは違うニュアンスがあり、新しい感覚の若者が作った新しいテクノの流れを感じさせます。90年代はもてはやされていた手法でも最近の流れだと、もう少し音楽的な方が売れる傾向にあるのがつらいところです。

Mo Cheeks Edit
Open Family

Fake Is Forever

Hungry House

Jean's Theme

Time Division Multiplexing

The Electricians

New Men

Oh My Gosh Vagina
スポンサーサイト




コメント


管理者にだけ表示を許可する

Top

https://samrqand.blog.fc2.com/tb.php/8374-73442bf3
HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ