2008年のアルバムです。ポップなテクノスタイルをやったり、キュートな音源を取り入れたりしていますが、根が暗いのか、ダークな雰囲気は覆せていません。多少希望のあるような
音楽 になっていますが、退廃的な味わいは切り離せないものになっています。救いのない絶望的な
音楽 よりは多少の光が見えるようになっているので少し安心します。
1. Pimeänkarkelo
2. Kevätrumpu
3. Tuoksu tarttuu meihin
4. Italialaisella laivalla
5. Alania
6. Uskallan
7. Ursulan uni
8. Kirkonväki
9. Salainen huone
10. Tyttö tanssii
11. Sumuvirsi
12.11
曲の表現の仕方は70年代的であり、前作ではツェッペリンのような感じがありましたが、今作ではピンクフロイドみたいにkなじる部分もあります。プログレフォークの進化系としてハウス的な手法も用いることが出来る。ロックファンも魅了してくれるようなサウンドになっています。アンビエントというより環境
音楽 に近い作風。この混沌とした感がやがて病みつきになってくる事でしょう。
バンドのように生演奏しているものもあり、
サイケデリック アンビエントアシッドフォークトロニカ。いろんな形容が出来ますが、ひとくくりにまとめるならロックであります。ロックは本来これだけのものを吸収しながら増殖していく
音楽 であり、現在ならそうならなければならないのですが、肝心のロックの部分が死に絶えているので、ロック呼べるアーティストが少なくなっている現在、久しぶりにロックを感じさせる作品に巡り合えました。
Pimeänkarkelo
VIDEO