2002年のアルバムです。アコースティック楽器を多用したファンク系ブレイクビーツになっています。フォークトロニカの手法を自分なりに取り入れた形になっています。今回はゲストも参加していて、トランペット、チェロ、ボーカルなどが加わっています。ジャズ、ファンク系の楽曲はちゃんと作曲したブレイクビーツになっています。
1. Secropia
2. The Fourth Day
3. Homegrown Cultures
4. Renzo Piano
5. Water
6. The Accidental Triumph
7. Leap Year
8. Fresh Kills
9. Unica Zurn
10. Three Sided
抽象的なテクノでは無く、明確なフォルムを作り上げているという意味では、過去のブレイクビーツ系にはなかったもので、新しい時代を感じさせます。90年代のテクノは偶発的に出来上がるサンプリングミュージックを良しとしていた向きがあります。ちゃんと作曲されているものはダサかったのです。現代
音楽 的な発想だったと思います。しかし、その手法を受け継ぎながらしっかり曲も作り上げるというのが私SAMARQANDの手法なのですが、同じような発想を持っているミュージシャンがいると安心します。
多勢と無勢という対比がありますが、人がやっていないような事をすると変わり者扱いされます。しかし、芸術家で変わり者じゃ無い人がいるでしょうか。アーティストで多勢に加担するというのはおかしな事なのです。それは単なる商売人なのです。そういうエセアーティストが氾濫してるのが現状です。こういうおや?って思わせてくれる人が活躍する時代が来なければ救われません。しかし古今東西、商売人でもなければ売れないというのも事実です。
Secropia
VIDEO